高齢者の閉じこもり解消方法|今日からできる実践ステップ
- 株式会社アゲイン
- 10月23日
- 読了時間: 16分
更新日:4 日前

▶︎1. 高齢者の閉じこもりとは?その原因と解消方法を知るための第一歩

1.1 閉じこもりがもたらす影響とは?社会全体で考えたい現状
「最近あまり外に出たがらない」「誰とも話そうとしない」 そんな高齢者の様子に、不安を感じたことはありませんか?
高齢者の閉じこもりは、単なる引きこもりとは異なり、健康や生活の質に大きな影響を及ぼします。 自宅からほとんど出なくなり、日常的な外出すら困難になる状態は、心身の衰えを一気に進める原因になります。
閉じこもりがもたらす主な影響
まずは、高齢者が閉じこもり状態に陥ることで起こりやすい問題を整理してみましょう。
身体機能の低下
歩く機会が減ることで足腰が弱り、転倒リスクが高まります。特に筋力の衰えは、要介護リスクに直結します。
認知機能の低下
人との会話や刺激のある活動が減ることで、脳の働きが低下。認知症の進行が早まるケースもあります。
うつ傾向や意欲の喪失
外部との接点が減り、自分に価値を感じられなくなると、心の元気も失われてしまいます。
生活習慣の乱れ
昼夜逆転、食事回数の減少、清潔保持の困難など、日常生活そのものが乱れていきます。
社会的にも見過ごせない“閉じこもり”
高齢者が閉じこもることは、本人だけでなく周囲や地域社会にもさまざまな影響を与えます。
家族の介護負担が増加
閉じこもりが続くと、家族のサポートが増え、介護疲れの要因になります。
孤立と孤独死のリスク
見守る人がいない環境では、急変にも気づかれず、孤独死など深刻な事態にもつながりかねません。
地域での交流の断絶
高齢者が地域活動から遠のくことで、地域全体のつながりや支え合いの力も弱くなってしまいます。
現在の高齢者の閉じこもり状況
厚生労働省の資料によると、要介護認定を受けていない高齢者のうち、およそ1割が「週に1回も外出していない」と回答しています。
また、地方部では公共交通機関の本数が少ないなど、物理的に外出が難しくなる背景もあり、都市部に比べて閉じこもり傾向が強く出やすいとされます。
このように、閉じこもりは個人の問題にとどまらず、健康面・精神面・社会的側面すべてに影響する重大な課題です。だからこそ、早めの気づきと対策がとても大事です。
1.2 高齢者が閉じこもる主な原因と、その背景にある問題
高齢者が閉じこもってしまうのは、単なる「外に出たくない」という気持ちだけが原因ではありません。多くの場合、身体的・心理的・環境的な要因が重なって起こるものです。
ここでは、閉じこもりを引き起こす主な原因とその背景について、3つの視点から解説していきます。
① 身体的な理由
足腰の衰えや病気によって体力が低下すると、外出すること自体がつらくなります
転倒の経験があると「また倒れたらどうしよう」という不安が強くなり、外出を控えるようになります
視力や聴力の低下により、周囲の状況が把握しづらくなり、不安や恐怖を感じるようになります
身体の変化は徐々に進行するため、本人も家族も変化に気づきにくい傾向があります。気づいたときには外出が困難になっていることも少なくありません。
② 心理的な理由
会話に自信がなくなると、人と話すことが億劫になります
「自分はもう役に立たない」と感じることで、外に出る意味を見出せなくなることがあります
うつ状態や認知機能の低下により、外出への意欲が少しずつ減ることもあります
特に定年退職後や配偶者との別れをきっかけに、気分が落ち込みやすくなる時期には注意が必要です。
③ 環境的な理由
公共交通機関の本数が少ない地域では、通院や買い物すら難しくなります
近所に知り合いや話し相手がいないと、外に出ても楽しみを感じにくくなります
同居家族が忙しく、声かけや関わりが減ると、本人も孤立を深めてしまいます
特に地方では、移動手段の問題が大きなネックになります。車の運転をやめたことをきっかけに、外出の頻度が一気に減るケースも多いです。
高齢者の閉じこもりは、身体・心・環境の3つの要因が複雑に絡み合って起こるのが特徴です。
このような状態に気づいても、次のような対応で悪化を招いてしまうケースがあります。
本人が外出を嫌がるので、そのままにしてしまう
軽い買い物や通院で「外に出ているから大丈夫」と思い込んでしまう
状態の深刻さに気づいても、誰に相談していいかわからず放置してしまう
これらの失敗を防ぐためには、まず家族や身近な人が少しの変化にも敏感になることが大切です。そして、早めに支援の選択肢を検討することが、閉じこもり解消の第一歩になります。
▶︎2. 高齢者の閉じこもりを解消するために必要な3つのステップ

2.1 まずは状態を把握することが閉じこもり解消の第一歩
高齢者の閉じこもりを解消したいと思っても、まずは現在の状態を正しく知ることが大前提です。思い込みや表面的な印象だけで判断すると、対応が後手になり、結果的に閉じこもりの悪化を招いてしまうことがあります。
日々の生活の中で見過ごされやすい小さな変化に、家族や周囲の人が気づくことが、最初の大切なステップです。
閉じこもりの兆候に早めに気づくには?
次のような行動や言動が見られたら、閉じこもりの兆候として注意が必要です。
以前は行っていた趣味や外出をしなくなった
週に1回以上の外出がなくなった
話しかけても反応が薄くなり、会話が減ってきた
日中でも寝ている時間が増え、生活リズムが乱れている
服装や身だしなみに気を使わなくなった
家族と同居している場合でも、毎日同じ空間にいることで変化に気づきにくくなります。逆に一人暮らしの場合は、外部からの気づきがなければ、閉じこもりが長期化しやすくなります。
このような小さなサインを見逃さず、「もしかして…」と思ったときに行動することが大切です。
状態の把握には「見守り」と「会話」が有効
状態を正しく把握するためには、まず本人と自然な形でコミュニケーションを取ることが効果的です。
最近どこか出かけたか聞いてみる
体の調子や困っていることを聞き出してみる
以前と比べて気持ちの変化がないか探ってみる
決して「どうして外に出ないの?」と責めるような言い方は避けましょう。本人に悪気がない場合が多く、否定的な言葉はかえって心を閉ざさせてしまいます。
また、見守りやチェックのために、簡単なチェックシートを使うのもおすすめです。たとえば以下のような項目を確認してみましょう。
1日3食きちんと食べているか
会話の中で笑顔が見られるか
毎日同じ服を着ていないか
体重の減少や食欲不振がないか
こうしたチェックを通じて、日々の生活の中に小さな異変がないかを把握することができます。
よくある失敗とその対策
こんな対応は要注意です。
本人の言葉をそのまま鵜呑みにして、「まだ大丈夫」と判断してしまう
自分一人で抱え込み、専門機関に相談するのが遅れる
「そのうち外に出るようになる」と様子見のまま放置してしまう
これらを避けるために、早い段階から家族や地域包括支援センター、介護事業者などに相談し、客観的な視点で状態を確認することが重要です。
閉じこもりの傾向が強くなる前に、日常の中でこまめに気づき、適切なサポートを検討できるようにしていきましょう。
2.2 外出のきっかけづくりで閉じこもりをやわらげる
高齢者が閉じこもりがちになっている場合、「外に出てみようかな」と思えるようなきっかけをつくることが大切です。いきなり「外に出なさい」と促しても、本人に気持ちの準備ができていないと逆効果になることもあります。
無理のない範囲で、自然に外出を促す工夫が、閉じこもり解消の第二ステップになります。
なぜ“きっかけ”が重要なのか?
閉じこもり状態にある高齢者は、心身ともに“外に出ること”へのハードルを感じています。
「迷惑をかけたらどうしよう」
「知り合いがいないから不安」
「歩くのがつらい」
このような不安を少しでも軽くするためには、目的のある外出や安心できる人の同行が非常に効果的です。
本人が「行ってみようかな」「それなら行ってもいいかも」と感じるような働きかけを意識しましょう。
効果的な外出のきっかけづくり
こんな工夫を取り入れてみると、外出への第一歩が踏み出しやすくなります。
行き先に目的を持たせる(例:好きな花を見に行く、買い物に付き添う)
自宅近くの短距離から始める(散歩、公園までの往復など)
一緒に外出することで安心感を与える(家族、知人、介護スタッフ)
デイサービスの体験利用など、“行ってみるだけ”の提案をする
季節のイベントや地域の催しを紹介して関心を引く
たとえば「ちょっと近所の花壇まで一緒に見に行かない?」と声をかけるだけでも、心が動くことがあります。重要なのは相手のペースに合わせることです。
こんな失敗に注意
外出を促すとき、よくある失敗もあります。以下のような対応は避けましょう。
強引に外へ連れ出そうとする(逆に心を閉ざす原因になります)
無関心な態度で「行く?行かない?」と冷たく聞く
本人の希望やタイミングを無視して予定を決めてしまう
閉じこもりをやわらげるには、「行ってよかった」「また行きたい」と感じてもらうことが何より大切です。そのためには、最初の一歩を「安心できる場」「興味を持てること」にするのが効果的です。
日常の中にあるきっかけのヒント
忙しい毎日の中でも、ちょっとしたタイミングで外出のチャンスをつくることができます。
天気の良い日に「一緒に外の空気を吸いに行こう」
「最近、新しい店ができたよ」と軽く話題にしてみる
郵便ポストまでの付き添いなど、日常の延長で外出を促す
ほんの数分の外出でも、「できた」という達成感が自信につながります。 この積み重ねが、次のステップである「継続的な外出」への足がかりになります。
2.3 継続的な通いの場を用意することが閉じこもり予防のカギ
一度外に出るきっかけをつくることができても、それが単発で終わってしまっては、閉じこもりの状態はなかなか改善しません。閉じこもりを本当の意味で解消するには、「続けて通える場所」があるかどうかが大きなポイントになります。
通い続けることで、少しずつ心と体の元気が取り戻され、生活リズムも整っていきます。
なぜ「継続できる場」が必要なのか?
高齢者にとって外出は、体力だけでなく気力も必要です。そのため、習慣として通える場所があると、外出のハードルがぐっと下がります。
継続的な通いの場には、こんな効果があります。
人と定期的に関わることで、孤立を防げる
会話や活動の中で脳への刺激が得られる
体操や軽い運動で身体機能が維持できる
自然と身だしなみに気を使うようになり、生活全体が整う
継続して通うことで、自己肯定感が育ち「私はまだできる」という前向きな気持ちが生まれます。
通いの場としてデイサービスが選ばれる理由
最近では、デイサービスを活用する高齢者が増えています。特に閉じこもり傾向のある方にとって、定期的に通える安全な場として効果的です。
デイサービスには以下のような特徴があります。
日中だけ利用でき、負担が少ない
送迎があるため家族も安心できる
専門職による機能訓練やレクリエーションがある
食事や入浴などの生活支援も受けられる
何より「誰かと話す」「笑う」機会が自然と生まれる
はじめは「行きたくない」と感じる方でも、数回通ううちに「今日は〇〇さんと話そうかな」と思えるようになることが多いです。
▶︎3. デイサービスを活用して高齢者の閉じこもりを効果的に解消する方法

3.1 デイサービスが閉じこもり解消に役立つ理由とは
高齢者の閉じこもりをやわらげるには、安心して通える「居場所」をつくることが効果的です。デイサービスはその代表的な手段として、多くの高齢者に利用されています。
デイサービスが選ばれる理由には、次のような特長があります。
送迎があるので通いやすい
介護職や看護職など専門スタッフが常駐していて安心
レクリエーションや体操で心身の活性化が期待できる
会話や交流の機会が自然に生まれる
食事・入浴などの日常支援も受けられる
特に「誰かと話す」「笑う」「楽しみに感じる」体験は、閉じこもりがちな心を少しずつ前向きに変えていきます。
デイサービスは、ただの介護施設ではなく、社会とのつながりを取り戻す場所でもあります。
3.2 デイサービスで実施される閉じこもり予防に役立つプログラム
デイサービスでは、高齢者が楽しみながら心と体を動かせるように、さまざまなプログラムが用意されています。これらの活動は、閉じこもりの予防や改善にも大きく役立ちます。
主なプログラムの例は以下の通りです。
機能訓練(転倒予防の体操やストレッチ)
手先を使う作業(塗り絵、工作、書道など)
音楽療法やカラオケで心をリフレッシュ
季節ごとの行事やイベントで楽しみを共有
みんなでの調理レクやゲームなどの集団活動
これらの活動により、「外に出るのが楽しみ」「また行きたい」という気持ちが芽生えてきます。
体を動かし、人と関わる時間が増えることで、閉じこもりの悪循環を断ち切ることができます。
3.3 行きたがらない高齢者への対応方法と無理なく通う工夫
デイサービスの利用が有効とわかっていても、「行きたくない」と拒む高齢者は少なくありません。その気持ちに無理に逆らわず、少しずつ気持ちを動かす工夫が必要です。
行きたがらないときの対応ポイントは次の通りです。
無理に誘わず、「ちょっと見に行ってみよう」と軽く声をかける
体験利用や見学からスタートし、安心感を持たせる
仲の良い人と一緒に行けるように調整する
楽しそうなイベントや活動を具体的に伝える
家族が「楽しみにしてるよ」と後押しする言葉をかける
逆効果になりやすい対応もあります。
「行かないとダメでしょ」と否定する言い方
本人の気持ちを無視して予定を決めてしまう
一度の拒否で諦めてしまう
小さな一歩を一緒に踏み出すことが、閉じこもりの改善につながります。
▶︎4. デイサービスときめき倶楽部が取り組む閉じこもり解消支援
4.1 心身の健康を支えるサービス内容と理念のご紹介
デイサービスときめき倶楽部では、利用者一人ひとりの心と体の健康を支えることを大切にしたサービスを提供しています。単なる介護にとどまらず、「自分らしさ」を取り戻せる場として多くの方に支持されています。
サービスの特徴はこちらです。
経験豊富なスタッフによる個別支援計画の作成
日常生活を支える入浴・食事・排泄などのサポート
リハビリやレクリエーションでの機能維持・向上
地域との交流を大切にした参加型の活動
ご家族の介護負担を軽減する支援体制
また、「自分を信じてもう一度挑戦する」という理念を掲げ、利用者が前向きな気持ちで生活できるような関わりを心がけています。
安心・快適な空間の中で、利用者の生活そのものが元気になることを目指しています。
4.2 高齢者の閉じこもりを減らすための具体的な取り組み
デイサービスときめき倶楽部では、閉じこもりがちな高齢者が自然と外出し、笑顔で過ごせるようにさまざまな取り組みを行っています。身体的な支援だけでなく、心の変化にも寄り添うのが特長です。
主な取り組みは以下の通りです。
自宅での不安や困りごとをヒアリングし、通いやすい環境を整備
初回利用時の付き添いや個別対応で安心感を提供
利用者同士の交流を深める少人数制の活動を実施
外出レクや買い物同行など、日常とつながるプログラムを実施
「挑戦してみたい」を後押しする目標設定型の支援
こうした丁寧な関わりにより、通い続ける中で表情が明るくなった方も少なくありません。
閉じこもりの状態から少しずつ抜け出せるよう、日々の関わりを通して支援を重ねています。
4.3 利用者の声やご利用までの流れをご紹介
デイサービスときめき倶楽部では、多くの利用者が「通って良かった」と感じられる体験を積み重ねています。初めての方にも安心してご利用いただけるよう、丁寧な対応を心がけています。
利用者の声(一部)
「家にいるだけの日々が変わった。毎週通うのが楽しみです」
「同年代の人と話せるのが嬉しい。自然と笑える時間が増えました」
「スタッフの方が親切で、不安がすぐに和らぎました」
ご利用までの流れはとてもシンプルです。
電話やホームページからお問い合わせ
サービス内容や利用条件の説明
ご自宅への訪問または施設見学・体験利用
契約・ケアプラン作成後、サービス開始
最初の一歩に不安があっても、丁寧な対応で「また行きたい」と思えるサポートを行っています。
▶︎5. 家庭や地域でもできる!高齢者の閉じこもりを防ぐ日常の工夫
5.1 自宅や近所でできる閉じこもり予防のアイデア
閉じこもりの予防は、デイサービスなどの利用だけでなく、日常生活の中でもできる工夫がたくさんあります。無理なく取り入れられる方法から始めてみましょう。
取り組みやすい予防アイデアはこちらです。
毎日決まった時間に近所を軽く散歩する
庭やベランダで植物を育てて外に出る習慣をつくる
近くのスーパーやコンビニへ買い物に出かける
ゴミ出しや郵便物の受け取りなど小さな外出を意識する
玄関先でのご近所さんとのあいさつを習慣にする
外に出る理由があるだけで、心身に刺激が生まれます。
「今日も外に出られた」という実感が、自信と次の行動につながっていきます。
5.2 家族やご近所の方ができる支援のポイント
高齢者の閉じこもりを防ぐには、身近な人の声かけや見守りがとても大きな力になります。日々のちょっとした関わりが、外出や交流のきっかけになります。
家族や近所の人ができる支援の例はこちらです。
「今日はいい天気だね」と外に出たくなる声かけをする
一緒に買い物や散歩に行く時間をつくる
過干渉にならず、無理なく続けられる提案をする
安否確認を兼ねて時々玄関先で話しかける
孤立していないか気にかけ、必要なら地域に相談する
注意したいのは、本人のペースを尊重すること。急かしたり、強く勧めたりすると逆効果になることもあります。
さりげない関わりが「外に出ようかな」と思えるきっかけになります。
5.3 地域活動やコミュニティとの関わり方のヒント
高齢者の閉じこもりを予防・改善するには、地域とのつながりを持つことも大切なポイントです。身近なコミュニティに関わることで、生活に張り合いや楽しみが生まれます。
参加しやすい地域活動の例はこちらです。
地域の体操教室やサロンに参加する
公民館や集会所の趣味サークルに顔を出してみる
町内会の行事や季節のイベントに誘ってもらう
地域ボランティアの手伝いや見学をしてみる
デイサービスや介護施設の地域開放イベントに参加する
「地域での役割」を持つことは、自信や生きがいにもつながります。
誰かと関わる機会が増えることで、外出する理由と楽しさが自然と生まれていきます。
▶︎6. まとめ
高齢者の閉じこもりは、少しの気づきと行動で改善に向かうことができます。今日からでもできる小さな習慣を始めてみましょう。
すぐに取り入れやすいヒントはこちらです。
毎日1回は外の空気を吸う時間をつくる
家族や近所の人と短い会話を交わす習慣を持つ
天気の良い日は玄関先や庭に出て日光を浴びる
興味のある地域活動を調べてみる
気になる介護サービスに問い合わせてみる
すべてを完璧にやろうとする必要はありません。一つでも行動に移すことが、閉じこもりからの第一歩になります。
「今日できたこと」を積み重ねることが、明日の外出や交流につながっていきます。
▶︎高齢者の外出支援ならデイサービスときめき倶楽部へ
心と体の両面から閉じこもりを防ぐプログラムをご用意。レクリエーションや個別対応で、「また行きたい」と思える環境を整えています。
いわき市で安心して通えるデイサービスをお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
